宮 釣 の 主 な 釣 り 場 ・ 魚 種 ・ 特 徴 |
主な釣り場 | 気仙沼沖・志津川沖・女川沖・金華山沖・石巻沖・塩竈沖・閖上沖・亘理沖 | |
主な魚種 | 春(3月〜5月) | メバル・マガレイ・イシガレイ・マコガレイ・アイナメ |
夏(6月〜8月) | ヒラメ・アナゴ・コチ・ウマズラハギ・アイナメ・カレイ・メバル・スズキ | |
秋(9月〜11月) | ヒラメ・アナゴ・イシガレイ・マガレイ・マサバ・イナダ・ワラサ・カツオ・メジマグロ・シイラ・メバル・アイナメ・ハゼ・メバル | |
冬(12月〜2月) | アイナメ・ドンコ・ウミタナゴ・ナメタガレイ・メバル・メヌケ・マダラ・マガレイ・アイナメ | |
特徴 | 宮城沖は、親潮と黒潮が交わる好漁場で、釣魚のエサとなるプランクトンや小魚が豊富です。そのために魚種、量ともに恵まれた漁場となっています。 カレイは、年間通じて釣れますが、春先が大型ねらいの時期です。特に宮城県内では、また秋にのっこみがあり、浅場でも30cm以上の大型が釣れます。 メバルは、年間を通して釣れます。秋から冬、冬から春にかけて岸からでも大型が釣れますが、船釣りでは釣果が多く見込まれます。 ハゼは、おもに夏から秋の(6月〜10月)がシーズンで、晩秋のころになるとケタバゼと言って、20cmをこえるものが船で釣れます。 イナダ、サバ、他青物は、夏の終盤から秋のシーズンに釣れます。 ルアーで釣る船もだいぶ多くなっています。 タラは、冬が時期です。マダラ、スケソウダラ、ドンコを狙います。 |
![]() ![]() 宮城を代表する釣りものとしてカレイがあります。 マガレイ、マコガレイ、イシガレイと種類も多く、 金華山以南では流し釣り、以北では、船を止めて のかかり釣りが主流となります。 宮城のカレイは、味が良いと知られています。 特にマガレイは、ブランド化の動きもあるほどです。 |
![]() 宮城沖で獲れたサバは、金華サバと呼ばれており 非常に脂がのっている。 主に寿司屋さんのシメサバとして使われ、 浜値でキロあたり¥5.000後半の値を付けることも 時々ある位に価値あるものとなっています。 是非、釣りたての金華サバをご賞味下さい。 |